昨今、気候変動や地球温暖化の影響からか、夏の気温が高くなっています。
日本国内では電力不足により「節電」の風潮が強まりつつあります。
日本特有の蒸し暑い夏の夜に、今までと同じ強さでエアコンが使えなくなると、睡眠の質が下がる可能性も。
夜間熱中症のリスクも高まってしまいます。
そこでエアコンを弱めても熱帯夜に涼しく眠るために、おすすめの夏用寝具を「じぶんまくら」がご紹介します。
夏も涼しく眠るために、検討していただきたい寝具が「敷きパッド」です。
体の中でも大きな面積を占める「背中」と接する寝具なので、寝心地を大きく左右します。
「敷きパッド」の選び方は、「素材」が重要なポイント。
綿などの天然繊維は、汗を吸い取る性質に優れています。
ポリエステルなどの化学繊維は「ひんやり感・冷たさ」を感じやすく、速乾性があります。
暑がりの方や、エアコンを弱めに設定しても涼しく眠りたい方は、「冷たく感じる素材の敷きパッド」を使うのがおすすめ!
「冷感」や「接触冷感」とは、物に触れた時に冷たく感じる感覚のこと。
人は「触れた部分の肌から体温がその物に移動」することで冷たく感じます。
熱が移動する性質は「熱の伝導性」と言います。素材ごとに移動する熱の量は違い、その量を数値にしてわかりやすくしたものが「最大熱吸収速度 Q-max(キューマックス)」です。
Q-maxの数値が高いほど、物に移動する熱量が多いので、冷たく感じやすくなります。(※感じ方には個人差があります。)
一般的にQ-max値が「0.2」以上あれば「接触冷感素材」という表示ができます。
冷感敷きパッドは、Q-MAX値の高さだけで選ぶよりも、汗を吸い取る「吸水性」、湿気を逃がす「放湿性」も併せて選ぶことをおすすめします。
体温が敷きパッドに移動することで、「冷たさ・ひんやり感」を感じやすくなります。
その分敷きパッドに熱がこもってしまうため、冷感敷きパッドでも通気性を高める加工を施した、素早く熱を逃がすタイプを選ぶのがポイント。
当店取り扱い中の冷感敷きパッドから、お客様からお寄せいただきましたレビューやご意見を基に、人気順に上位ベスト3をランキング形式でご紹介します!
まずは第3位から!
冷たさレベル | 吸水性 | 放湿性 |
---|---|---|
★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
こちらは「肌にやさしい綿100%」で「接触冷感 Q-max0.3」タイプの冷感敷きパッド。
綿は肌への刺激が少ない天然繊維で、汗をしっかり吸い取ってくれるので、汗による肌荒れが気になるタイプの方にイチオシ!
裏面は網目状のメッシュ生地だから、通気性にも優れているのがポイント。
敷きパッドに移った体温と、吸収した湿気を素早く外に逃がします。
さらに弾力性を高めるキルティング(表生地と裏生地とを縫い合わせること)で、クッション性のある寝心地に。
ふんわりした肌ざわりと、ほんわか冷たい寝心地をどちらもお求めの方々に選ばれて、第3位にランクインしました。
冷たさレベル | 吸水性 | 放湿性 |
---|---|---|
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
こちらは「ふんわり&とろけるような触感」の「接触冷感 Q-max0.4」タイプの冷感敷きパッド。
肌ざわりの秘密は「レーヨン素材」を使っていること。
レーヨンは木材パルプや綿などの天然素材を再生して作る「再生繊維」のひとつ。
化学繊維でありながら吸湿性や放湿性に優れ、まるでシルクのような光沢感・肌ざわりが特徴の素材です。
湿気に弱いレーヨンの特徴を補うため、摩擦に強い「ナイロン素材」も併せて使用することで、ふんわり優しく、とろけるような肌ざわりの敷きパッドに。
汗を吸い取りつつ冷たさも感じる。
さらに肌ざわりの心地よさもお求めの方々に選ばれて、第2位にランクイン!
※こちらはネットショップ限定販売です。
冷たさレベル | 吸水性 | 放湿性 |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
堂々、第1位にランクイン!
「ひやっ、と感じる」冷たさの「接触冷感 Q-max0.5」敷きパッド。
おすすめポイントは、3つ!
1:当店の冷感寝具で最上級の冷たさ
2:通気性の良さ
3:約1.5cmの厚み
網目状のメッシュ生地を裏面に使用。通気性を高め、熱や湿気を素早く逃がします。
冷たさだけでなく蒸れにくさも両立している点が最大のポイント!
敷きパッドの厚みが約1.5cmもある、弾むようなクッション性で「寝返りしやすくなった」と感じるほど。
最上級の冷たさと、蒸れにくさ、弾むような寝心地。
この3点が揃う敷きパッドは、当店の中で他にありません。
エアコンの設定温度をやや上げても、接触冷感と通気性で涼やかな眠りをサポートします。
ひんやり感を強く感じたい方や暑がりの方、ふかふかな寝心地をお求めの方におすすめ!
先日は寒くなってしまい眠れなかったので、昨夜、真冬用パジャマで再チャレンジ。
— みなみ@ブログ頑張ってるよ (@BlgMnmi) April 14, 2022
ぐっすり眠れました💕
冷感敷きパッドは、一瞬ひんやりしてすぐ体温で温まってしまうイメージがあった。
けど、メッシュの裏地のおかげか、まだ真夏ではないからか、冷たさが長続きした気がします🤔#じぶんまくら https://t.co/kkfIyvX0lf pic.twitter.com/KKeqz7RLDD
じぶんまくら の COOL PAD 🛏 まず、え?シーツですよね?という厚み!シーツなのにもっちり感、しっかり厚みがあって、寝ててもよれない。抜群のヒンヤリ感🧊ごろっと寝返るとまたひんやり。ツルスベで触り心地が最高&寝返りしやすい!(夏が楽しみ🍉
— ↨tasmelancholy (@tasmelancholy) April 11, 2022
寝具は良いものに限る・・・(つづく#じぶんまくら pic.twitter.com/4pWGn0DEjy
じぶんまくらオリジナル「Q-max0.5 超冷感ハイバウンド敷パット」を使用しました
— yamyam-apple🍎No War🕊 (@yamyamapple1) April 10, 2022
触ってさらさら、ひんやり、はもちろんなんですが弾力性があって寝心地アップする😳
人生の1/4は寝てるので寝具は大事な〜
最近枕も買ったけど肩こり首こりから解放されてる
要は最高なんす
オススメ#じふんまくら pic.twitter.com/j1BnF0uJ2I
ポリエステルなどの化学繊維で作られている冷感敷きパッドは、汗を吸いにくいデメリットもあります。
汗が肌に残ると、同じ室温でも蒸し暑く感じて眠りが浅くなってしまうことも。
冷感敷きパッドと併せて、綿のパジャマや、タオルケットなど汗を吸いやすい天然繊維の寝具を使うことも快適に眠るポイントです。
敷きパッドはゴムで寝具に取り付けるだけなので、汗をかいてもお手入れしやすい!
たくさん汗をかく夏だからこそ、布団やマットレスへ汗が染みることを防ぎつつ、気持ち良い眠りをサポートする敷きパッドを、ぜひお試しください!
※じぶんまくらグループ全店舗にて好評販売中
最後に、自分にピッタリの冷感敷きパッドを、お悩み別にそれぞれご紹介します。
冷感敷きパッド選びの参考にお役立てください。
ご家族全員など同じ寝室で複数の人と寝る時によくあるお悩みが、「家族はエアコンの設定温度が低い。自分だけ寒さを感じるのに温度を上げられない」こと。
エアコンが苦手な方や、性別、年齢などによって、体感温度は違います。そんな時は敷きパッドの選び方で、その差を少し縮められるかもしれません。
エアコン「強め」で、「超冷感 Q-max0.5」の敷きパッドを。
エアコン「強め」のまま、「綿冷感 Q-max0.3」の敷きパッドを。
優しいひんやり感で冷えすぎ予防。
寝汗もさらっと吸収します。
エアコン「強め」のまま、「とろける冷感 Q-max0.4」の敷きパッドを。
洗った後の乾きやすさと、冷たさも兼ね備えています。
ご家庭の洗濯機に敷きパッドが入るのかも、よくあるお悩み。
「洗いやすさ」別にご紹介します。
乾きやすい「とろける冷感 Q-max0.4」の敷きパッドがおすすめ。
「超冷感 Q-max0.5」の敷きパッドがおすすめ。
ただ厚みがあるので、洗濯機の大きさによっては入らない場合も・・・。
目安としてシングルサイズの場合は、7kg以上の洗濯機をおすすめします。
吸水性なら「綿冷感 Q-max0.3」の敷きパッド。
こちらもやや厚みがあるタイプなので、洗濯機のサイズにご注意ください。
また、綿素材は天候により、乾くのに時間がかかりやすい場合もあります。
素肌が触れた時の感触も、寝心地にとって重要なポイント。
素材ごとに肌ざわりが変わります。「肌への優しさ」別にご紹介。
「綿冷感 Q-max0.3」の敷きパッドがおすすめ。
刺激が少ない綿素材の特徴が、とってもよくわかる肌ざわり。
「とろける冷感 Q-max0.4」の敷きパッドなら、乾きやすく肌ざわりがソフト。
「超冷感 Q-max0.5」の敷きパッドは、トップレベルのひんやり感。
吸水性は他の冷感敷きパッドより劣るので、綿素材のパジャマを選ぶのがおすすめです。
寝室内の温度を少し上げて、「超冷感 Q-max0.5」の敷きパッドを使うのがおすすめ。
エアコンの設定温度を上げることで、電気代の節約にも。